疑問が一つでてきたのですが、
それはズバリ『天気』です。
天気によってカナリ釣果に影響がでてしまいます。
同じ場所でも、ササ濁りで水温が一定であっても全然つれなかったり、
猛烈に雨が降ってババ濁りで爆釣したりします。

友人は、『バスは天気がわかるんや!』と言うのですが、
バスが天気がわかるならどんな行動にでるのでしょうか・・・。
自分なりに推測してみると、
@天気が崩れる前の気圧降下で、(低気圧に水面が引っ張られて、水中の)圧力があがり、
(人間でも、治療中の虫歯が痛むように)バスの活性が下がる。
A極端に気圧が降下した場合(注意報や警報発令時?)、
(バスが)生命の危機を感じ、岩の隙間や大きなウィードの中に潜り込む。
(BRA様の研究報告によると、大きいバスの方が警戒心が強いから、上記の傾向が強い?)
Bしかし風雨で、酸素溶解量は上がる。(低気圧が通りすぎると)一気に活動しやすくなる。

上記、長々と書いてしまいました。すいません。
時間的(朝マズメや夕マズメ)は理解できるんですが、突発的な気象変化を理知的に対応できないんです。




天気に関してですが、これはBRA内でも
未だに議論の止まない項目ではありますが、統一見解として
回答させていただきます。

気圧が下がり始めると、水圧も下がり始めます。
(治療中の虫歯が痛むのは、歯の中に入ったガスが気圧低下で
膨張し、神経を圧迫するため)
水圧が下がると、バスの浮き袋は(意思に関係なく)膨張し、
自然と浮いてきてしまいます。またある程度、横方向には
動きやすくなるようです。よって、低気圧の接近中は
シャロー狙いの中〜表層系がメインになります。

雨の影響は、フィールドによって様々です。
普段の酸素含有量が低めの小さな池等では
降り始めに激しく釣れる事が多々あります。
そして、雨の最も重要な影響は「バスが釣り人を
認識しにくくなる」という事です。研究報告にも書きましたが
バスは人間の足音には非常に敏感です。また水際に立った
人間は、ほぼ確実にバスに視認されています。
ところが雨が降ると、水面が乱れるため水上の物を
視認しにくくなり、雨音によって足音も聞き分けにくくなります。
これも雨の日がつれる要因のひとつです。

また、雨が降った事によって水量が増える流れ込み等も
つれるポイントです。これは雨によって、ミミズや昆虫が
流れてくる可能性のある場所を、バスが習慣として知っているからです。
リザーバー等では、雨の後のインレットから流れ出す濁流に
バスが寄ってくる事はよく知られています。
狙いはクリアとマッディの境界線です。
ここではワーム等のフォーリングが非常に有効です。
 
しかし、雨も長くなると状況は一変します。
一番の原因は水温の急激な低下です。そして、
酸素含有量も飽和状態となり、気圧の変動にも対応して
だんだんと底のほうへ移動し始めます。また
低気圧接近時に大量に捕食していたバスは、まったく
ベイトを食べなくなります。こうなってくると打つ手としては
ボトムをスローで探れるものか、捕食ではなく
威嚇を利用してノイジーやビッグベイトで釣るか・・・
この状況下でも小バスは釣れますが。
 
低気圧が通過し、気圧が上がってくると水圧も上がり
バスの浮き袋も縮小し、意思とは関係なく沈んでいきます。
この瞬間は非常に釣り難い。しかし、天気が回復し
水温が徐々に上昇を始めた頃には、バスの浮き袋も
回復し、少しずつ釣れ始めます。
 
以上が大まかな天気の影響ですが、これはあくまで
一般例であって、全てのフィールドがこの通りでは
ありません。私の知っている範囲でも、これに当てはまらない
ポイントはいくつもあります。また、風や気温、潮、月齢等も
影響を与えているようですので、全てを完全に把握することは
非常に困難に思われます。

そして、より重要なことは、その状況にあった
ルアーを選択し、今の天候やポイントに合った使い方をすること
だと思います。
 
やはり一番は、そのポイントでの経験です。
積極的にいろんな人と話をし、情報を収集し
それを考察することで、初めてそのポイントでの気象の
影響を知ることができると思います。


聞きたいのですがバスがチョンチョンしてくるのですが
食いついてこないのです・・・どうしたら食いついてくるんですかね?
ちなみにグラブのテキサスで最近やってます。




ワームで釣る場合、あまりラインをビンビンに張りすぎていると、
小さなバスはルアーを吸い込めない事があります。
また村田基氏は
「コンコンコン」の最初の「コンッ」で合わせれば釣れると
仰ってます。上級者には可能ですが、かなりの技術と修練が必要でしょう。
ただ、複数回アタリが続く場合は、本当にルアーが口に
入らないほど小さなバスやギルがつついている事がほとんどです。
このサイズを釣るのであれば、メバル用ジグヘッドや、
3インチ以内のワームでツネキチ等が主流。
デカバスのアタリは一回、多くて二回位でしょう。
もしタックルがスピニングであれば、ノーシンカーの方が
アタリは取りにくくなる分、アワセは幾分容易になります。