疑問が一つでてきたのですが、
それはズバリ『天気』です。
天気によってカナリ釣果に影響がでてしまいます。
同じ場所でも、ササ濁りで水温が一定であっても全然つれなかったり、
猛烈に雨が降ってババ濁りで爆釣したりします。
友人は、『バスは天気がわかるんや!』と言うのですが、
バスが天気がわかるならどんな行動にでるのでしょうか・・・。
自分なりに推測してみると、
@天気が崩れる前の気圧降下で、(低気圧に水面が引っ張られて、水中の)圧力があがり、
(人間でも、治療中の虫歯が痛むように)バスの活性が下がる。
A極端に気圧が降下した場合(注意報や警報発令時?)、
(バスが)生命の危機を感じ、岩の隙間や大きなウィードの中に潜り込む。
(BRA様の研究報告によると、大きいバスの方が警戒心が強いから、上記の傾向が強い?)
Bしかし風雨で、酸素溶解量は上がる。(低気圧が通りすぎると)一気に活動しやすくなる。
上記、長々と書いてしまいました。すいません。
時間的(朝マズメや夕マズメ)は理解できるんですが、突発的な気象変化を理知的に対応できないんです。
聞きたいのですがバスがチョンチョンしてくるのですが
食いついてこないのです・・・どうしたら食いついてくるんですかね?
ちなみにグラブのテキサスで最近やってます。
ワームで釣る場合、あまりラインをビンビンに張りすぎていると、
小さなバスはルアーを吸い込めない事があります。
また村田基氏は
「コンコンコン」の最初の「コンッ」で合わせれば釣れると
仰ってます。上級者には可能ですが、かなりの技術と修練が必要でしょう。
ただ、複数回アタリが続く場合は、本当にルアーが口に
入らないほど小さなバスやギルがつついている事がほとんどです。
このサイズを釣るのであれば、メバル用ジグヘッドや、
3インチ以内のワームでツネキチ等が主流。
デカバスのアタリは一回、多くて二回位でしょう。
もしタックルがスピニングであれば、ノーシンカーの方が
アタリは取りにくくなる分、アワセは幾分容易になります。