いつも見ているのに、名前も知らない雑草たち。知らなくても良いけど、知ってるとちょっとウレシイ。

アキノノゲシ

キク科の越年草。ノゲシの一種。花期は9〜11月。茎は人の背丈ほどになり、黄白色の花も大きくて、秋の野に目立つ草。

サギソウ

ラン科の多年草。葉は広線形で基部は茎を抱く。花期は7〜8月。高さ20〜50cm。花は純白で、シラサギが羽を広げて飛ぶような姿は風情があり、夏の季語になっている。近年野生の物は激減した。


コウホネ

スイレン科の多年草の水草。葉は長い柄をのばして水上に出る。長さ20〜30cmの楕円形で、基部は矢尻形に切れ込む。6〜9月に4、5cmの黄花を開く。


アカバナ

アカバナ科の多年草。40〜70cm。7〜9月に4弁の紅紫の花を付ける。径1cmくらい。葉は対生し、長さ2〜6cmの楕円形。


クサレダマ

サクラソウ科の多年草。40〜80cm。7〜8月に円錐形の花序をつけ、黄花を開く。マメ科の低木レダマに似ていることから、「草レダマ」。「腐れ玉」ではありません。


ヒツジグサ

スイレン科の多年草の水草。楕円形で切れ込みのある葉を水面に浮かべる6〜8月に一個の白色の花を付ける。未の刻(午後二時ごろ)に開花するのが名前の由来だが、実際はもっと早い。


ヒメガマ

ガマ科の多年草。150〜200cm。6〜8月に花穂(かすい)を付ける。葉は線形で分厚く、長さ80〜120cm。


クサヨシ

イネ科の多年草。80〜180cm。5〜6月に細い穂の形の花序を立てる。葉は互生して線形、ざらつく。


ガマ

ガマ科の多年草。150〜200cm。7〜8月に円柱形の花穂を付ける。昔はこの穂綿を布団の芯に入れたり、油を浸してろうそくの代用にした。花粉は蒲黄(ほおう)と言って、傷薬に用いる。


カキツバタ

アヤメ科の多年草。40〜90cm。5〜6月に花を付ける。花は青紫か紫。花弁の付け根に白か黄色の斑紋がある。「書き付け花」が語源で、布に擦り付けて染めていた。


マコモ

イネ科の多年草。1〜2m。地中の根は太く横にのびる。葉は幅2、3cm、長さ50〜100cmの線形。夏に花穂を付ける。


ヨシ(アシ)

イネ科の多年草。2〜3m。泥の中を地下茎がはって群生する。葉の長さは30cm前後で、2列に互生。仕切や囲いに使う「よしず」の材料。