(2003.2/14〜2/20)
2003年2月14日、バスドリル管理人「ひさゆきじゅんや」氏が
「久々のレッツ貼り!素材作ってみましたぞぃ!」と氏のウェブ上に
「CODE−01」を掲載したことが、事の発端であるとされる。
この、当時の常識を覆す巨大なGIFバナーを自らのTOPページに
貼ったBRA管理人「えいじろう」が、そのあまりの違和感に驚愕。
この非常事態を打開すべく、自らも巨大なルアー絵を描き始めた
事から、「第一次疑似餌開発戦役」が勃発する。以下は、その間に
開発された、数々の疑似餌の姿である。
[ CODE-01 ]
正式名称「bd−01」と名付けられた、戦争の引き金となった機体。 「さぁ!君もレッツ張り! つかエスカレートの予感、、。 あなたのHPのトップページにリサイズせずに貼りませう(レッツ貼り!)。 サイトのイメージをブチ壊すこと請け合いです。」 (開発者談) そのドチャートなカラーリングと、バナーの常識を覆す大きさで 前線の兵士の度肝を抜いた。 |
[CODE-02]
正式名称「vb−02」。バスドリ連邦の突然の進撃に対抗すべく開発された ルアー。しかし、その開発は急を要し、そのほとんどの技術は「bd−01」の 流用である。しかし、この機体を開発しなければ、疑似絵開発戦役は勃発し なかったため、意味のある機体といえる。 |
[CODE-03]
CODE−01開発成功後、バスドリ連邦で密かに開発されていた機体。 CODE−02という開発ナンバーでロールアウトしたが、BRA軍が02を 発表したため、急遽CODE−03に変更された。 |
[CODE-03']
BRA軍が02を発表した直後、バスドリ連邦に潜入した偵察部隊より 「連邦も02を発表している!」との報告が入る。自体を重く見たH.Q.は 02にステルス機能を付加した「03」を急遽開発。 |
[CODE-04]
満を持して登場したバスドリ連邦の新型機。加重移動システム装備。 ステルス迷彩を搭載した初の機体となった。赤いメインカメラが特徴。 その美しいシルエットの生み出す攻撃力は他を凌駕した。 |
[CODE-05]
バスドリ連邦に技術力で差を付けられたBRA軍は局地戦用 の機体(イロモノ)で対抗する手段に出る。正式名称は「丹頂鶴」。 あかね氏に「武器みたい」と言わしめた。 |
[CODE-07]
バスドリ軍の04の攻撃力の前に為すすべもなかったBRA軍が技術と思いつき の粋を集めて作り上げた機体。前線部隊より補給、修理の要請があり、 修理用NZ「#07 NZ−7 メンタム」開発。通称「BRAの白いヤツ」。 「看護婦さんは、、打てないぃい(笑)」バスドリ連邦兵談 |
[CODE-00]
木製の名機。バスドリ連邦を象徴するような雰囲気を持った機体。 「レガシーウッドのシンプルパップ?でどうだ!雰囲気勝負!」 見る人間の精神に影響を与える「サイコミュシステム」搭載機。 |
[CODE 09]
人工知能搭載、しゃべるバイブレーション。もちろんヤツである。 武装、「毒舌」及び「パソコン、ゲームネタを話し出すと長い」 |
[CODE BD 05]
遂にバスドリ連邦は「ワーム」の開発に成功する。 「コード05はソフトぢゃ!ふにゃふにゃぢゃ!! つか自分でも欲しいぞ!作るか!?」 |