Crank-bait

基礎知識
使い方


基礎知識

1.ボディ

 ずんぐり丸っこいボディーが特徴。重心移動の機能がどんどん進歩しているので、遠投やアクションも、さらに簡単になってきた。ボディーカラー一番人気は「アユ」か。「ホットタイガー」「キンクロ(金黒)」も欲しい。でも一番は、自分の釣っている池、川にいる小魚の色。釣れなかったら、すぐにカラーチェンジする。

2.ラインアイ

 ラインを結ぶスプリットリング。ハードルアー使いの人は、ルアー交換を早くするためライン側にスイベルを付けている。

3.リップ

 大きさや角度によって、潜る深度が変わってくる。大きく分けて、シャロークランク(表層から水深1m)、ミッドクランク(水深3〜4m)、ディープクランク(深場のボトム)の3種類。だいたいパッケージの裏に書いてある。

4.トリプルフック

 三方向に針がついたフック。さびてくるとフッキングミスが多くなる。根掛かり名人は、下方向のフックを切ってしまって使用することも可。(でも、アワセのタイミングが、超シビアになるけど。)

使い方

1.とりあえず投げて巻く

 A.は、とりあえず投げて巻いてみる。クランクはこれで釣れる。よくできてます。場所さえ合えばOK。例えば夏のインレット(流れ込み)で、子供が40overをボコボコ釣ってたのを見たことがある。バンダイのクランクで。また、巻く速度で潜る深さが変わってくるので、ディープを使ってスローリトリーブで中層を攻めたりできる。バスの活性が低いときに有効。

 B.はストップ&ゴーかジャーキング。ストップ&ゴーは「巻いて、止める」の繰り返し。ほとんどのクランクは、止めると浮いてくるので、ストラクチャーに当たったら、巻くのを止めると回避してくれる。またバスに食いつかせる間(ポーズ)を作ってやると食べやすい。ジャーキングは、ロッドをあおってルアーを引いて、ロッドを戻した時に、たるんだ糸を巻き取る。初心者は、ストップ&ゴーの方が簡単。ジャーキングは微妙な動きを演出できる。

2.ボトムノッキング

 浅場やディープクランクで使う。わざとボトムやストラクチャーに当てる。(コンタクトさせる。) 一定の速度で巻き続け、ストラクチャーに当たるとクランクがヒラを打つ。小魚が体をひるがえした瞬間にキラッて光って見えるアレ。バスが一番興味を示す一瞬だ。(水槽で確認済み。)ここで一瞬だけ止めて、また同じ速度で巻き始める。ほとんどの場合、リップが下を向いているため、上手いこと引っかからずに帰ってきてくれる。止める時間は活性が低いほど長い。巻くスピードは常に一定が基本。ルアーの挙動を感じることに全神経を使う。(これができないと根掛かり名人。)