ブラックバス (黒鱒)
Micropterus salmoides

スズキ目、サンフィシュ科、ミクロプテルス属。
Perciformes Centrarchidae Micropterus

バスの歴史(日本)

 1925年、故赤星鉄馬氏によって北米から芦ノ湖に初めて移植された北米産の淡水魚。この時、同時にスモールマウスバスも放流されたらしいが、ラージマウスバスだけが定着している。その後、第二次世界大戦後に、関西、九州方面にも移植され、関東以南の数カ所で細々と繁殖をしていた。1970年代に入り、ルアーフィッシングの普及に伴い再びアメリカから稚魚を移入、芦ノ湖等に放流されている。現在、東北地方以南の各地の湖沼に繁殖しているブラックバスは、釣り人の放流によるものが多い。


バスの生態

 温水性の淡水魚で、水温17〜21度Cで産卵するが、アメリカ南部から五大湖、カナダにまで分布し、環境適応力に優れている。産卵は常に止水の砂れき底で行われて、流れの速い流水では繁殖しにくい。オス、メス一対で産卵床を作り、孵化した稚魚をある一定の大きさに育つまでオスが守る。

 棘部が発達していて、腹椎は第3〜4脊椎から側突起がある。側線は一本。体側には不明りょうな暗褐色の帯がある。口は大きく、エラブタはスズキに似た三角形、青臭い独特の体臭がある。

 食性は動物食性で、小魚、甲殻類、貝類、昆虫、カエルなどの生きた小動物を好む。湖底の岩や大石の陰、湖岸の倒木、藻、水草の周辺を好み、水深3〜6mの深場で群れを作る。定期的にエサを獲るために群れを解き、浅場に出る。最大で約70cm、10kgに育つ。近縁種にはスモールマウスバス、スポッテッドバス、スワニーバス、レッドアイバス、亜種としてフロリダバス、オーストラリアンバス、グリーンバス、ラインサイドバスなどがある。北米大陸から南米、ハワイ、日本、ヨーロッパ方面にまで放流により広く分布。


ブラックバスの食味

 サンフィッシュ科はパンフィッシュ(食用魚)からの転化との説があるほど、世界的には重要な食用魚です。ブラックバスの食味については賛否両論があります。本場のアメリカ人はうまいと言うが、彼らの食べ方は日本のカラアゲに近い。海魚になれた日本人には、ブラックバス特有の青臭さが鼻につきます。身は白身で淡泊ですので、要は調理法です。食べてみたい人は、ヌメリが身に付かないように皮をそぎ、バター焼き、カラアゲがいい。「思ったよりは」美味しいです。くれぐれも刺身では食べないように。滋賀県ではバスの繁殖を防ぐために、県が食べる事を推奨しています。下の看板は管理人が琵琶湖へ行ったときに見た看板です。


琵琶湖の看板
(クリックすると拡大します。)


フィッシュイーターとしてのバス

 ブラックバスについて話すときに必ず出てくる話題が「ブラックバスが日本の淡水魚の生態系を壊した。」と言うものである。現に生態系が変化したことは紛れもない事実である。今や日本国内でバスのいない池、川を探す方が難しいだろう。しかも彼らがフナ、モロコ、メダカ、ハヤ、アユ、オイカワ等を食べていることも間違いない。その個体数も減少しているだろう。しかし、バスを飼育していてわかったことは、野生に近い状態(エサをもらうことに慣れていない状態)で、彼らは空腹時以外にはベイトフィッシュ(エサの魚)を食べることはほとんどない。目の前を泳いでいても、である。しかも、あまりにも体格差があるものには興味を示さない。自分の体長の10分の一以下のものには、なかなか反応しない。そんな彼らが自分たちが生存できなくなるほどベイトを食い尽くすだろうか。現に20年以上前からバスのいる小さな池でも未だにヘラブナもいればハヤもいる。

 もし、ベイトが食い尽くされる事があるとすれば、それは自然に増えた物ではなく、バスの違法放流によって、バスの個体数を人間が異常に増やした場合が考えられる。バスの無断放流は、許される事ではありません。人間は可能な限り自然のサイクルに手を出すべきでは無いと思います。(もう危険な所まで来ているかもしれない。)

 また、近年、中国原産のコイが(日本のコイも奈良時代に中国より移入された外来種)、アメリカで爆発的に増え、在来種であるブラックバスの個体数が維持できなくなる恐れがあるため、駆除が行われている。


独り言(過去のコメント)

 これはあくまで管理人個人としての意見です。意見のある方はメール、掲示板にお願いします。この問題は、まず我々BASSERの間でもっと議論すべき事だと思っています。


特定外来生物防止法関連

 
捨てられたライン

 この写真は、管理人がいつも行く池で撮影した物です。木に絡まったラインに足を取られたハトが宙づりになり、頭だけが水に浸かってしまい、死んでいます。

 夏には、この木に葉が茂り、オーバーハングの絶好のポイントになります。後ろにも木があり、水中にも倒木が多数沈んでいます。キャストとリトリーブに細心の注意を払わないと、すぐに何かに引っかかってしまいます。そのため、そこら中に捨てられたラインが散乱しています。また、何も障害物のない池のほとりに大量に捨てられたラインがあり、それに絡まったシラサギが、暴れて血塗れになって死んでいた事もあります。

無造作に捨てられたラインは、確実に鳥を殺します。

 近年、ルアーのサイズが小さくなるにつれ、使用ラインも細くなる傾向にあります。根掛かりやキャストミスを滅多にしない上級者が使用するには問題ありません。しかし、もしあなたがキャストに自信がなかったり、根掛かりし易いルアーを使うとき、キャストが難しい場所で釣りをする時等は、可能な限り太いラインをおすすめします。(私は下手なので16lbをメインで使ってます。) 太いラインなら、引っかかったフックをへし折ってでも、ラインは回収できます。せっかく釣った魚をラインブレイクで逃がしたくないですしね。 しかし細いラインでも、きっちり回収する人もいますし、いくら太いラインを使っていても切れることはありますから、その時にどうするかが一番問題なのですが。また、日本の釣りには「道糸、先糸、ハリス」という伝統があります。物を大切にする昔の日本人の考え方には頭が下がります。


これは、ただのおねがいです。
切れたラインは、可能な範囲で結構です。持って帰って下さい。
また、ついでに、足下に落ちているラインも持って帰って頂ければ幸いです。

一羽の鳥を助けるために