Spinner-bait

基礎知識
使い方


基礎知識

(1)ブレード

 水中をリトリーブすると、このブレードが回転し、振動(音)とキラメキでバスを誘う。大きく分けて3種類ある。

a.ウィローリーフ

 細長いタイプ。ウィローとは柳のことで、その葉っぱのデザインに似ていることからこの名が付いた。バイブレーション効果はあまりないが、フラッシング(きらめき)効果が高い。どちらかと言えばクリアウォーター向き。

b.インディアナ

 ウィローリーフとコロラドの中間。

c.コロラド

 卵形をしたコロラドはスピナーベイト全体を小刻みに震えさせるバイブレーション効果が高い。小さいコロラドは、「多数の小さな振動」大きいコロラドは「ゆっくりした大きな振動」が発生する。

 

 また、浮力は形状ではなく、ブレードの回転数、回転半径、有効面積に関係する。


釣りには直接関係ないですが、ブレードの浮力について。



 また、ブレードの組み合わせで色んな効果を作れます。同じものを2つ付けることを「ダブル」、違う種類を2つ付けることを「タンデム」、1つだけを「シングル」と言う。ダブル、タンデムは浮き上がりやすいので表層、中層、シングルは底って言うのが基本。でもうまい人はオールラウンダーのスピナベ一つで全部やっちゃう。色もシルバー系とゴールド系があるが、晴天、水が澄んでる(クリア)時はシルバー曇りや水が濁ってる(マッディー)時はゴールドっていう風に使い分ける。

(2)アーム

 ブレードの回転による振動をボディーに伝える。ヤスリで細くする事も。細いとバイブレーション効果が高くよく釣れるが、折れやすいので下手すれば使い捨てになる。

(3)ヘッド

 鉛などで出来ていて、水中でバランスを取っている。ヘッドの重さで攻める層を調整できる。(重いほど深い)ここの形状が悪いと根掛かり名人になってしまう。1/4とか3/8とか書いているのは、ほとんどがこのヘッドの重量。

(4)ラバースカート

 振動により細かいヒラヒラを生んで、ブレードによって誘われたバスの食欲を刺激する。色はそこら辺にいる小魚の色がいい。(変な色でも釣れるけど・・・結局は好みかな。) トレーラーを付ける事もあるが、トレーラーについては、「Rubber−Jig」で。

使い方

1.基本は、同じスピードで。

 とにかく、投げて巻く。でも、なにも考えずに巻いていると、全然釣れない。会長いわく、「スピードを変えずにリトリーブして、なおかつストラクチャーに当てる。」今、スピナベがどういう状態なのか(ブレードが回っているのか、底を擦っていないか)を、手に伝わってくる振動で把握しなければ、コントロール出来ない。それが分かるようになれば、スピナベ使い。意図的にスピードを変えても、バスに不自然に見られたら逆にスレるらしい。岸沿いか、ストラクチャーにかするように巻いてくるのがキモ。


2.ガーグリング&バジング

 春から秋にかけて、爆発する釣り方。管理人はこれでスピナベの修行をしました。ガーグリングは、スピナーベイトの波紋が水面を波立たせる程度に表層を巻く。着水した瞬間からロッドを立てて、「沈まず、浮かず」の速度で巻く。これで、そのスピナベの固有速度が大体解る。「ここっ!」っていうポイントで、ちょっとだけ水面から出して、バランスを崩した瞬間が、最もバイトが多い。バイトが無くても、また同じ速度で巻き始める。バジングは、ブレードで水面を「バシャバシャ」と言わしながらバスを誘う釣り方。バズベイトに近い。特に活性が高いときに有効。


3.フォーリング

 アシ際、杭、倒木などの至近距離に直接落としていくテク。しかし、スピナベの種類によって、フォーリングでブレードが回らない物もあるので気を付けよう。A.は直接ねらってフリーフォール、またはカーブフォール。フリーフォールは糸をゆるめて、あたりはラインの動きで見る。カーブフォールは糸を張ったまま、ストラクチャーに弧を描いて落としていく。しかし、かなりのキャストコントロールを必要とするため、自信がないとすぐにスピナベがボロボロになる。B.はストラクチャーの所に来たときに、巻くのをやめて落とし込むテク。