Research and study of the Black Bass.


ここでは、ブラックバスを飼育する事によって得た
データを公表していきます。主観的な部分も存在しますので
気がついたことは掲示板、メールにお願いします。
写真をクリックすると少し大きくなります。

PAGE 1.


data1.バスの居着く場所

 水槽に入れられたバスは先ず、水槽の隅っこにジッとして動きません。おそらく、新しい水に慣れるためと、緊張(警戒)しているためと思われます。背びれは立ったままです。(背びれについては後記)。 10〜20分経つと、ゆっくりと動き始めます。自分の今いる場所を確認する作業に入ります。すべての場所を入念にチェックしながら、4〜5周まわります。その後、一番気に入った場所に張り付くと、後は、餌を食うとき、暇だから遊ぶとき以外は、ほとんど動きません。ここで、バスが好んで付く場所を観察しました。

図1.   図2.

 バスは「自分の周りを覆う面が多いところを好む。」と言うことが分かりました。つまり、何もないところより壁際、壁際よりもすき間、すき間よりも入り組んだ所を好む。(図aよりも図b)上に覆いかぶさる物(オーバーハング)があるとベスト。水中では無敵のバスも、少しでも見つかる可能性の少ないところに付きます。動物の本能でしょう。つまり、何もないところに投げて釣れるバスというのは、主に朝夕まずめにベイトを探して回遊しているバスと言うことです。(朝めし抜きの奴は昼でも動いてるけど。)満腹になると自分の定位置に帰って、ほとんど動きません。


写真1.ウィードと岩の間に、バックで入るヨネ。一番好きなのはウィードと壁のすき間。



data2.バスの背びれ

 バスの背びれは、普段の生活ではほとんど立つことはありません。バスの背びれが立つパターンは3種類観察できます。まず一つは「警戒」しているとき。人間の足音がしたとき、影が見えたとき等は背びれを立てたまま、ジッとして動きません。警戒中は、目の前をエサが通過しても、決して口を使いません。釣り場に立つときのアプローチには細心の注意が必要なようです。2つ目は「威嚇(いかく)」するとき。自分のなわばりに、他のバスが入ってきたら、背びれを立てたままゆっくりと近づいていきます。その後、口を半分開けて追いかけ回します。3つ目は「捕食」するとき。エサを狙っている時は背びれは立っています。エサを飲み込んだらゆっくりと倒していき、リラックスして自分の定位置に帰ります。


写真2.エサを狙っている時は背びれが全開。



data3.バスのなわばり

 今回、飼育をはじめて一番驚いたのは、そのなわばり意識の高さです。朝夕にエサを求めて回遊しているときは、そうでもないのだが、自分の定位置でリラックスしている時に、目の前を「仲間と認めていないバス」がウロチョロするとイライラし始めます。バス以外の小魚(ブルーギル、フナ)が目の前を通っても無反応なのに対し、バスの場合は異常なほど警戒、威嚇します。一番初めに入居した「グッピー」(19cm)は、自分しか居ないので水槽の中を自由に泳ぎ、一番良いポイント(大きなウィードと壁の間)を自分の定位置としていた。一週間後、「ヨネ」(35cm)が入居。水槽内を確認した後、一番良いポイントから、グッピーを追い出して、そこを自分の定位置とした。その後、グッピーが自分の近くにやってくると、背びれを立てて追いかけ回した。


写真3.ヨネに追われるグッピー

 グッピーは自分の定位置をヨネの対角に置き、ヨネが動くと、常に一番距離のある場所へと移動した。ヨネが自分の方向を向いている間は、胸ビレはおろか、エラさえ動かさない擬態ぶり。ヨネが寝た頃にこっそりと動いてエサを獲る。


写真4.ヨネが見ている間は完璧に動かない

 しかし、その一週間後に入居した「ナカモト」(22cm)の時は、全く違う物でした。ヨネは、まだ緊張しているナカモトの近くに行き、隣に寄り添って、一緒に泳ぎ始めた。体をこすり合わせながら、らせん状に泳いでいた。その後も、ナカモトは自分の定位置をヨネの真正面のウィードのすき間に置き、時々体をこすり合わせて遊んでいる。「ナカモト」が入ったおかげで、ヨネのグッピーに対する関心は、かなり少なくなった。追いかけ回すこともほとんど無くなった。(たまにはある。) ナカモトは、グッピーに対して、ほとんど関心がないが、グッピーは非常に警戒して近づかない。
 また、グッピーしか居ない時に、同じくらいの体格のブルーギル(20cm)を入れたことがある。グッピーは、全く動かないギルの隣に行き、シッポ(尾ビレ)で叩くような動作を5〜6回おこなった。「あっち行け!」と言う感じである。この動作の本当の意味は、まだ分かっていません。
 このように、バス同士のなわばり争いは、想像以上に激しい物でした。つまり、「バスカラー」のルアーは、バスのなわばり意識を刺激するため、バスの定位置近くを通せば、空腹時以外にも追いかけてくる可能性がある、と言うことです。

関連資料 DATA 10. 「バスの上下関係」



data4.バスの擬態

 バスも野生動物です。特に鳥類には常に狙われています。(隊長が、トンビがバスを捕らえるのを目撃している。)そのため、周囲の環境に合わせて体の色をある程度変える能力を持っています。そこで「ヨネ」を白い箱に隔離して30分待ってみました。


写真5.実験前。黒い模様がはっきり見える


写真6.実験後。黒い模様がほとんど消えた。

 この擬態は、幼いバスほど顕著に現れます。グッピーでは、真っ白になりました。(ほとんどフナ。) この実験は、バスフィッシングにはあまり関係ありません。



data5.バスの視界

 バスの視界を観察した結果、前方、斜め上が一番よく見えるようです。横、真上は「なんとなく見える」と言った感じ。斜め下、斜め後ろは、ほとんど見えていません。もしくは見えていても認識していません。
 バスの視力は、網膜上の視細胞の密度より、およそ「0.1」程度だと言われています。
 また、色覚は素晴しく、人間が見ている色の他に、340nm前後の紫外線領域も認識していると言われています。


図3.バスの視界



data6.バスの知覚

 もっとも利用しているのは、側線により「音を感じる」知覚です。そのレンジはすさまじく、水槽から10m以上遠くを、ゆっくり歩く人間の足音で、警戒態勢に入ります。そのためバスの観察は、全く音を立てない状態で行います。静かになれば、数分でリラックス状態に戻ります。



data7.バスの捕食

 ブラックバスは、「淡水のハンター」と言うイメージが定着してしまった様ですが、その捕食の下手さは特筆すべき物があります。広いフィールドで、ベイトフッシュに遠くで気付かれた場合、まず逃げられます。トップスピードはバスの方が数段上回っていても、そこに達するまでの時間がかかるため、小さなハヤ、モロコ、金魚を捕食するのはバスにとって至難の業でしょう。しかも、小回りが利かない、及び上記の視界の問題もあり、目前で急にターンされると、見失ってしまう事が多いようです。狭い場所で角に追いつめて食べる事は出来るようです。目前まで来れば、周囲の水ごと吸い込んでしまうため、小さなベイトは逃げることが出来ません。土と一緒に食べてしまった場合は、土だけを器用に吐き出します。

 BRAの水槽では、ベイトを数種、常に入れてあります。その気になれば、いくらでも食べることが出来ますが、なかなか減りません。「何時でも食べれる」と思っているのか、目の前をモロコが通過しても、空腹でなければ食べません。また、食べようとして逃げられているのを良く見かけます。捕食の巧さでは、ブルーギル、ナマズの方が一枚上手な様です。


写真7.エビを捕食中

 一番の好物は、エビです。(捕食し易い事もある。)その他、住んでいた環境にいたベイトフィシュは好んで食べます。同じ種類であっても、自分との体格差が10分の1以下の物には、ほとんど興味がありません。ブルーギルはあまり好きではないようです。(小さな物でも。)また金魚のように見たことのない小魚は、追いかけはしますが、慣れるまでは、なかなか食べません。(認識すれば食べる。)



data8.バスの回復力

 「ブラックバスは丈夫」と言われているが、本当にその回復力には驚かされる。「ナカモト」を捕獲したときに、左側後部(尾ビレの付け根当たり)に大きな傷があった。皮が剥がれ、筋肉の組織が見えるほど深い傷だった。


写真8.ナカモトの傷(捕獲一週間後)

 それが、一週間ほどで傷が塞がり、黒くなりはじめ、一ヶ月でほぼ完治した。ウロコ、黒い模様も復元している。あれだけの深い傷をこの短期間に修復するバスの強さは、凄い、の一言である。何かの事故でバスに傷を負わせても、よほどの深手でなければ、命を落とすことは無いであろう。しかし、傷を負った状態では、エサに対する反応は非常に鈍いので注意。(無傷のバスに比べ、小さな音でも警戒体制になりやすい。)また、水中から出された状態では、数分で死に至るので、リリースは出来るだけ迅速に。(魚の死骸は水質を悪化させます。食用の場合も、クーラーボックスにきれいな水を入れて、しばらく生かしておいた方が臭味が抜ける。)



data9.「スレる」状態

 「スレバス」という言葉をよく耳にします。釣られすぎてルアーに反応しにくくなった状態を指して「擦れる」と言います。ではどうやって「擦れた」状態になって行くのでしょう?

 1)先ず、普通の状態では、人間の気配のあるときには、なかなか口を使わないので、実験をし易くするために、一週間ほどエサを与えません。 次に、現在のバスの主食である「シラサエビ」に似せて、透明ビニールを使ってルアーを作ります。沈むスピードも、シンカーを使って本物と同じに調整します。これを長い竿を使って水槽に入れます。実験開始。入れた瞬間から、ルアーに向かって食いに来ます。そして、口に入る前に、水から出します。これを何度繰り返しても、そのたびにルアーに向かって来ました。

2)次に、実際に食わせてみます。バスはルアーを丸飲みしますが、エビではないことが分かると、すぐに吐き出しました。その後、数回目の前に落としても、口を使うことはありませんでした。

3)本物のエビを一匹入れてみます。近くに寄って確認した後、捕食しました。

4)もう一度、ルアーを入れてみます。興味は示しますが、決して口に入れる事はありません。他のルアーも試してみましたが同様に、近寄って来るだけでした。


写真9.ルアーを発見すると近寄ってくる


写真10.しかし決して口には入れない

5)3.4を繰り返してみましたが、エビだけを正確に判別して食べていました。

6)最初の実験より、一週間後、もう一度ルアーを入れてみましたが、口に入れることはありませんでした。

 以上の実験結果より、「バスが擦れる状態」に関する考察をまとめます。
1.バスは空腹時には、動く物をとりあえず捕食しようとします。口に入るまでは何度でも向かってきます。つまり、アタリがあった場所へもう一度キャストすると、釣れる可能性が高いと言うことです。
2.一度口に入れて、エサではないことを確認したら、二度と食いつくことはありません。ヒットしてからバラしたバスは、同じルアーでは一週間以上釣れません。釣り上げられたバスは尚更です。
3.自分で覚えたルアーには、かなり慎重になります。しかも、慎重になったバスのエサに対する判断力はかなりのモノです。人が多い池、川では、他の人が使っていないルアーを使用する事が有効です。
 バス釣り経験者なら、これらの事実は何となく知っていた人も多いはず。しかし、実際に目の当たりにすると、本当にどんどん「擦れ」て行きます。



data10.バスの上下関係

 data3.「バスのなわばり」でも記載しましたが、バスは「自分の仲間ではないバス」に対して、執拗に攻撃を仕掛けます。そして興味深いのは、「戦う」ことはほとんどありません。攻撃する側と、される側ははっきりと決まっています。しかも彼らは、戦闘態勢に入る前に、すでに自分がどちら側であるかを認識しています。
 まず、グッピー(20cm)がいる水槽へヨネ(36cm)を入れたとき、グッピーは一日中ヨネに追いかけ回されました。その後、ナカモト(23cm)を入れた時も、すでにナカモトの優位は確定していました。
 グッピー、ナカモトが居なくなり、テトラ(41cm)が入りました。一週間後、今度はテトラ(41)がヨネ(36)を追いかけ回し始めました。一度も戦ってはいません。重量では明らかにヨネ(36)の方が上回っていました。彼らは大きさで上下関係を決めているようです。


写真11.ヨネ(右)に口を開けて攻撃するテトラ(左)

BASS BATTLE 連続写真

 
 野生動物、特に肉食動物は、上下関係を非常に重視します。自分のエサ場を確保しておくため、及び、自分の家族(子供)を守るためと思われます。バスの知能は魚類の中でも高いレベルであることは間違いないようです。

 (余談)以上の結果より、もし可能であるならば、「バスのとも釣り」が出きるかも?しかも50cmを付けておけば、攻撃してくるのは、それ以上のバスだけ。見知らぬ場所ならば、こっちから攻撃を仕掛けることはありません。最大の欠点は、「根掛かりして終了」という事でしょう・・・。もしくは、50cmのバスカラールアーとか。(投げられない!)