Research and study of the Black Bass.


ここでは、ブラックバスを飼育する事によって得た
データを公表していきます。主観的な部分も存在しますので
気がついたことは掲示板、メールにお願いします。
写真をクリックすると少し大きくなります。

PAGE .3.


data18. ファーストムービング

 「魚料理は活きが命」 どんなに上手に料理しても、活きが悪いとイマイチ美味しくない。どうやらバスにとっても同じようです。
 バスのエサ用に、ハヤ、オイカワを釣って帰ってきてみると、2匹ほど死んでいました。とりあえず、この二匹を与えてみます。一匹目、着水と同時に捕食。二匹目、すこし様子を見て捕食。しかし、サイズが大きいため食道を通らず、一気に飲み込めません。(しかも前の一匹がつかえている。) この場合、普段ならくわえたまま、徐々に消化して飲み込んで行きます。


写真18.飲み込めずにくわえている

 ここへ、元気の良いハヤを一匹入れてみます。着水時は、確認はしていますが無関心です。自分の胃袋に入りきらない事を知っているため、動きません。しかし、このハヤが高速で泳ぎ始めた瞬間、今くわえているハヤを吐き出して、泳いでいるハヤを追いかけ始めました。完全に食うことの出来る死んだ魚(固くなった魚)より、失敗するかもしれない活きの良い魚を選んだようです。捕食後、前のハヤは浮かんでいますが、食う気は無いようです。
 つまり、バスは、「可能であれば少しでも活きの良い魚を捕食する」という性質があるようです。ファーストムービング系のルアーは、この性質を利用して釣るルアーと言えます。「ワームでは釣れないが、スピナベ高速で釣れる。」と言った場合はこの性質に依るものと考えられます。

 しかし、バスの捕食の下手さは周知の通り。(data7.参照) 何度も捕食に失敗したバスは、妥協して瀕死のベイトを捕食します。また、体力が落ちているとき、活性が低いときは、早すぎる動きに対して、初めからあきらめてしまいます。さらに、エサの姿を確認しづらいため、警戒している時には、なかなか反応しません。やはり、バス釣りは警戒されたら難しいようです。場が荒れている場合は「くわえさせる釣り」の方が釣果は望めます。 また普段捕食しているベイトの多くが小魚であるような場所では、より速いルアーが有効になります。

 このテーマは、まだまだ解らないことが多く内容も支離滅裂なため、今後、研究結果によっては内容が変更されるかもしれません。あしからず。現在、「リアクションバイト(思わず食っちまった)」との関連性を研究中。



data19.警戒持続時間

 BRAでは、14cmから51cmまで、いろいろなバスを飼ってきました。その結果、警戒状態に入ってから、リラックス状態に戻るまでの時間は、大きさによって差があることが分かってきました。(「警戒状態」についてはdata2参照)


写真19.警戒中は金魚にも無反応

 まず、20cm以下のバスは、危険を感じて背びれを立て警戒し始めた後、何も無ければ15秒〜30秒程度で、背びれを倒して泳ぎ始めます。30cm以下で1分前後、40cm以下で数分、50cm以下で10分以上。50cmを越えると、一度警戒してしまうと、数時間も背びれを立てたまま口を使わないこともあります。
 人間と同じくバスも、子供はじっとしていられないらしいです。この事から、ハイプレッシャーの中でも、コバスは釣れる事が分かります。ランカーを狙うときには、半日以上人が入っていないポイントが理想なようです。ただ、この結果はあくまで「平均」ですので、バスの体調や天候に大きく左右されます。また、朝夕まづめ時には、警戒したまま捕食することも極希にありました。逆にスレている物(「スレる状態」data9参照)に対しては、警戒していなくても、なかなか捕食に行きません。



data20.水温とストラクチャー

 バスは基本的に、ストラクチャー(障害物)を好みます。(「バスの居着く場所」data1参照) これは一年中を通しての事ですが、春から秋にかけての暖かい状態(水温15度以上)では、ストラクチャーから離れる事も多くあります。先ず、エサを探して回遊する場合、特に朝夕は水槽内をウロウロします。中層、表層にサスペンドしている時間も長く、水面(上方)を意識している様です。バスが多くいる場合には、密集するのを嫌い、散らばったポイントに自分の居場所を確定します。また、なわばり争いも激しく行われます。(「バスのなわばり」data3参照)

 
図7.水温が高い状態の配置

 ところが、水温が15度を下回ってくると、中層、表層にサスペンドする時間が極端に短くなってきます。ボトムに張り付くことが多くなり、エサを捕食する時以外はなかなか動こうとしなくなります。
 さらに、水温が8度以下になってくると、全てのバスがボトムに停滞します。大きなストラクチャーに群がって、密集した状態で動きません。ストラクチャーとの距離も、水温が高い時より遙かに近く、張り付いた状態になります。不思議なことに、なわばり争いも少なくなり、まさに満員電車状態です。

 
図8.水温が低い状態の配置


写真20.ストラクチャーに群がるバス達

 水面付近のエサにも反応しにくくなり、目の前を通過したベイトをなんとか追いかける、といった感じです。
 これらの観察から推測できる事を以下にまとめます。

1.水温が下がってくると、バスはボトムに降りていって、ストラクチャーに張り付く

2.水温が高い状態の時より密集しようとするため、広い範囲ではバスが居なくなるが、良いポイントには多くのバスが集まっている

3.活性が下がり、水面に対する意識が薄れる。回遊しなくなり、ベイトが目の前を通過するのを待つ

 ただ、同じ8度以下でも条件によってバスの行動はまったく異なります。例えば水温5度前後の日が続いた後に、7度に水温が上がると、バスは中層に浮いてきます。(まず小さなバスが動きだし、大きなバスはなかなか動かない。) この時は活性も高く、ベイトを探して活発に行動します。真冬でも、急に暖かかくなったときには、バスは短時間で空腹を満たそうとするため、中層、表層、シャローで沢山釣れる現象が起こります。また、真冬でも最も捕食行動が盛んなのは、やはり朝マヅメです。(朝は気温は低いが、深場の水温は変化に時間がかかるため、気温の変化とは必ずしも一致しない。)

 これとは逆に「ターンオーバー」があります。水温が高い季節でも、この時ばかりは水温が低い状態に近くなります。

「ターンオーバー」
昼夜の気温差が激しい季節(秋や春先)に発生。夜間に冷やされた上層の水が沈み、下層の水と入れ替わり、条件(水温、酸素含有量、水質)が急変する現象。



data21.バスの餌付け法

 直接釣りとは関係ありませんが、質問があったので掲載してみます。デカバスの飼育となると、さすがにエサが大変です。春から秋は、ハヤやオイカワが釣れるので大丈夫ですが、冬は困りますね。BRA水槽では、基本的に人間には慣れないように気を付けていますが、ランカーの飼育となるとそうも言ってられません。とりあえず、餌付けしてみましょう。まず、決まった網でシラサエビや金魚をやるようにします。ここで、充分見せてから網からエサを出すようにすると、そのうち、網を見ると、寄ってくるようになります。


写真21.警戒心の強いランカーでも餌付けは可能

 網から出た瞬間にエサを捕食するようになれば、次は網の中に乾燥エビやササミ、魚の切り身等を入れておきます。初めは吐くかもしれませんが、空腹になると、そのうち食べるようになってきます。動かないエサを普通に食べるようになれば、手からでもエサを食べるようになります。そうなるとこっちの物。乾燥エビ、乾燥キャットフードでも、バクバク食べます。しかし内蔵に負担が掛かるため、主食にはできません。肉食熱帯魚用の合成飼料を食べるようになれば良いのですが、自分の体に比べあまりに小さな動かない物は見えていません。(小さくても、水流を起こす物、測線で感知できる物は捕食に行く。) 鰯やアジ、サンマ等旬の安い魚が一番かもしれません。また、ヒーターで水温を高く保つと、消費カロリーが多いため、エサが大量に必要ですので、冬には冬の温度設定が必要だと思います。(釣った場所の水温を測ってみましょう。真冬でも深いところでは5℃前後だと思います。)



data22.冬バスのアタリは難しい

 01〜02年の冬は、「冬バスの行動」を観察するため、ヒーター無しの飼育を続けていますが、興味深い行動を発見しました。以前data14で「捕食とくわえる」の違いを掲載しましたが、夏と冬でもこの捕食行動に違いがありました。(冬バス歴の長い人は経験があると思います。)
 12月下旬、寒い日が続き水温が10度前後から急に7度まで落ちた日、シラサエビを投入した所、いつもならエビを追いかけて捕食するのに、今回はほとんど動きません。明らかに目ではシラサを追っていますが、小バスが数匹動いただけで、ほとんどボトムに張り付いたままです。一匹のシラサがバスの目の前に落ちてきた瞬間、パクッとくわえて、その後飲み込みました。明らかにエサと解る物を、捕食に行かずに、一度くわえる行動は暖かいときには見られません。「偶然か?」と思い、その後、数週間に渡り捕食行動を観察しました。中には元気の良いバスが捕食に行く事がありますが、くわえる確率がかなり高い事が解りました。


夏の場合
捕食スピードに乗って、一気に飲み込み、惰性で泳ぐ。
図9、暖かい時の捕食行動


冬の場合
目の前に近づいてくるのを待ち・・・
パクッとくわえる。ほとんど移動せず、吸い込まない。数秒後、ゆっくり飲み込む。
図10、冬バスの捕食行動

 正直、ここまでハッキリとした違いが出るとは思っていませんでした。「冬の電撃アワセはすっぽ抜ける」と言う現象は、この行動に起因すると考えられます。ルアーを口の中に半分ほどしか入れていないため、簡単に抜けてしまいます。また吸い込んでいないため、ルアーはほとんど移動していません。そのためアタリ自体も非常に小さい。フリーフォールやラインの動きで合わせるのは至難の業でしょう。やはり冬に釣るときは、「水温の安定した流れの少ない深い場所」、「暖かい日の日当たりのいい場所」等、少しでも活性の高いであろう場所を選びましょう。どうしても水温の低いところで釣る場合は、ラインを張った釣り(ジグ等のリアクッション、巻物系のボトムスロー、ツネキチ等)で固いロッドが向いていると思われます。



data23.バスにとっての低水温

 BRAでは、2001〜2002年の冬の間、初めての「ヒーター無し飼育」を行いました。ノーザンラージマウスが実際には、どこまでの低水温に耐えられるかを実験するためです。異常が見られた場合には、すぐにヒーターを投入する予定でした。しかし、予想に反して、バスはいとも簡単に冬を越してしまいました。三ヶ月の間、水温5度以下。最も低い時で、水温2度が一週間ほど続きました。その間、ボトムのストラクチャーに張り付き、ほとんど動くことはありません。エサもほとんど口にしません。しかし、3月に入り、水温が7度を越えてくると、活発に活動し始めました。
 今まで、ブラックバスは「温水性淡水魚」として紹介されてきましたが、どうやらその見解は見直さなければならないようです。



data24.捕食に至るきっかけ

 2002〜2003年の冬、バス(48cm、一匹)のヒーター無し飼育をしている間に、新たに気が付いた点が、動かないバスが捕食行動に移るきっかけです。
 大きいバスは小さなバスに比べ、低水温(6度以下)での一日の行動時間は非常に少なく、ほとんどの時間、全く動きません。この間、胸ビレすら動かさず、呼吸回数も極端に少ない状態で、水槽の隅の底に張り付いたままです。この状態で、目の前をモロコ、シラサエビ等が通過しても、全く興味を示しません。極まれに必要最低限のエサをdata22の様な方法で捕食します。
 しかし、ある条件下で、途端に獰猛な捕食行動をとることが解ってきました。

 BRA水槽には常にモロコ、シラサエビ、小金等が入っています。冬の間は全く数が減らないために、彼らに熱帯魚用のエサを与えています。彼らは低水温でも十分に活性が高くエサも良く食べます。
 まず、水槽に浮遊型の熱帯魚用のエサを入れます。しばらくして、小金、シラサ、モロコがそのエサに集まって来て騒々しく食べ始めます。すると、それまでベイトに見向きもしなかったバスが、途端にベイトを追いかけ始めます。


写真22.捕食スイッチが入った瞬間

 初めは熱帯魚用のエサの「におい」かとも思いましたが、ベイトがいないときに熱帯魚のエサをバスに与えても、完全に無視します。つまりベイトがエサを食べているときに発している「振動(音)」が、低活性のバスを捕食行動に駆り立てるきっかけとなっている可能性が非常に高いと考えられます。しかし、この振動と音がどのような物かは、人間にはほとんど感じることが出来ません。この「多数のベイトがエサを食べている水中の騒々しさ」が再現できれば、低活性のバスを釣る有力な手段になる「かも」しれません。