Research and study of the Black Bass.
ここでは、ブラックバスを飼育する事によって得た
データを公表していきます。主観的な部分も存在しますので
気がついたことは掲示板、メールにお願いします。
写真をクリックすると少し大きくなります。
PAGE 1.2.3.4.5
「バスは他のバスが釣られている事を認識しているか」。以前から疑問に思っていたことを実験してみました。 [ 実験一日目 ] まずルアー(ジグヘッド+ピンテールワーム)で水槽のバスを釣ります。着水後、即バイトで釣れます。 |
写真24.一瞬で釣れた一匹目(大暴れ中)
この釣れた状態で、水槽の中を30秒程度泳がせてみます。かなり暴れた後、針を外しそのまま水槽に返します。釣られた魚は底に張り付いて休んでいます。それ以外のバスは普通に泳いでいます。 |
写真25.休憩中の釣られたバス
ここでもう一度、今釣ったルアーを投入してみます。全てのバスがまったく興味を示しません。 |
写真26.どんなアクションでも駄目
次に色を変えたルアーを投入してみます。これにもまったく寄ってきません。 |
写真27.色を変えても駄目
次に形を変えたルアーを投入してみます。少し見ますが、まったく寄ってきません。 |
写真28.形を変えても駄目
まさにポイントが荒れている状態でした。しばらく続けてみましたがまったく相手にされません。唯一ギルだけは延々ルアーに寄ってきました。
|
写真29.バケツに移した一匹目
すぐに同じルアーを投入します。すると着水直後、二匹目がヒットしました。 |
写真30.直ぐに釣れた二匹目
同じ要領で釣ったバスを素早く上げて、バケツへ移していきます。この間、全て同じルアーです。 |
写真31.実験終了時のバケツ
最終的には、先日釣れた一匹を除いて全てのバスが釣れました。
|
ルアーチェンジはバス釣りに於いて非常に重要であり、かつ難しい問題です。多種多様なルアーの中から次の一手を考える事はルアーフィッシュングの醍醐味ともいえるでしょう。行き慣れたポイントであれば、ある程度パターンの予測が可能ですが、はずれる事もしばしば。慣れないポイントではその日の釣果を左右する事もあります。では、有効なルアーの替えかたとはいったいどのような物なのでしょう。 [実験.1] まず、黒いスティックベイト(ソフトベイト)をノーシンカーで水槽に落としてみます。 |
写真32.黒いスティックベイト
全てのバスが一斉にルアーに向ってきます。その中で一番大きな一匹が他のバスを押しのけて口に入れます。くわえたまましばらく泳ぎ、吐き出します。そのまま細かく動かしていると、他の一匹がくわえに来ましたが、少しくわえただけで直ぐに吐き出しました。その後は、一度も口に入れていないバスも関心を示さなくなります。 [実験.2] 次に、色を変えて肌色の細身のワームを入れて見ます。動かし方は上のスティックベイトと同じにします。 |
写真33.明るい色のワーム
少しの間興味を示しますが、直ぐに関心を示さなくなります。結局一匹も口に入れることはありませんでした。上の黒いルアーを口にしていないバスもルアーを無視しています。 [実験.3] 次に全く違う性質のルアー、メタルジグを投入してみます。 |
写真34.メタルジグ投入
写真35.次々にアタック
実験1で釣れた2匹以外のバスが次々とルアーにアタックしてきます。高速で上下させていると、最後には前記の2匹もアタックしてきました。 [考察] 今回の実験では、たまたまメタルジグが当たりましたが、無論この逆もあり得るでしょう。つまり、同じポイントにおいて同じルアーを投げ続けて釣れなくなった場合、同系統のものにチェンジするより、全く性質(動き、大きさ)の違うルアーを投入する方が、スレたバスに口を使わせる可能性が高いという事です。移動しながらの釣りや、そのポイント特有のローテーションが存在する場合はこの限りではありませんが。 これからのシーズン、良いポイントは次々とバサーが入れ替わりながら釣る事になります。そのポイントの定番ルアーが釣れなかった場合、誰もやっていない釣り方を試してみるのも有効かもしれません。 |
BRAに寄せられた質問と回答
今のところ、確認できた事はこの程度です。
新しい観察結果は、その都度、掲載していきます。