Research and study of the Black Bass.
ここでは、ブラックバスを飼育する事によって得た
データを公表していきます。主観的な部分も存在しますので
気がついたことは掲示板、メールにお願いします。
写真をクリックすると少し大きくなります。
PAGE 1.2.3.4.5
「デカバス狙いはデカいルアーで。」昔からよく言われている言葉ですが、本当にそうなのか、証明してみましょう。今回の実験では、テトラ(41cm)を被験者にします。 1.まず、初めにメダカ(2〜3cm)が入ります。数匹、テトラの目の前を泳ぎますが、全く反応がありません。 2.次に金魚(3〜4cm)が入ります。目の前を泳ぎますが、全く反応がありません。 3.次にハヤ(10〜15cm)が入ります。入った瞬間から、なにやらソワソワし始めます。 |
写真12.着水直後のハヤ。下から2匹で様子を見ている。
(周りのメダカには目もくれません。)
目の前を通過した瞬間、一気に捕食しに行きました。間一髪でハヤは逃げましたが、ものすごいスピードで追いかけて行きます。その後も捕食出来るまで、水槽の中を延々と追いかけ回していました。 |
写真13.ハヤ(手前)を追いつめるテトラ。
(右の金魚には無反応。)
メダカ、金魚、ハヤのどれも、テトラを釣った野池には存在していません。また、この水槽ではどれも初めて見るモノです。この実験結果より、「デカバス狙いはデカいルアーで」は、信憑性があることが証明できました。一部、例外は存在します。まず、一度食べて美味しかったモノは、小さなモノでも捕食します。(ヨネがシラサエビを食べるように。) 次に、空腹が生命の危機に関わるほど深刻な場合は、動く物を何でも食べようとします。(バスは一週間程度の絶食は平気なため、自然界では、めったに無い状況ですが。) また、目の前で長時間動いていると、「うっとうしい!」と言う理由で捕食しに行く場合、何かと間違えて捕食してしまった場合もあります。(バスの視力は0.1) もっとも興味を引くのは、自分の体長の1/4〜1/2程度だと思われます。 |
春から秋にかけての水温の高いときに、「バシャッ」っと言う音とともにバスが跳ねることがよくあります。思わずそっちを見てしまいますね。これは、バスに追われたベイトフィッシュが水面まで上昇して、それを追いかけて来た場合、もしくは水面にいる昆虫類、小魚を下から捕食しに行った場合が考えられます。(例外として、酸素含有量の変化で水面に上がってくることも有るようです。) さて、バスが跳ねると、急いでそこへキャストしてしまいますが、跳ねたバスは釣れるんでしょうか?この事に関してはBRA内でも意見が分かれる所が有ります。 まず実験をします。同時に、同じ大きさのハヤを2匹入れてみます。どちらか一匹に照準を絞ると、捕食できる、もしくは見失うまで、追いかけ続けます。追尾中に、もう一匹が目の前にいても、見向きもしません。ライオンやヒョウと同じく、肉食動物は「二兎を追う者は一兎をも得ず。」を本能的に知っている様です。 |
この結果より、BRA内で、二種類の全く異なった考察が出てきました。 1.バスは、捕食の為に跳ねる訳だから、そこへキャストしても、今狙っているベイト以外は全く見向きもしない。しかも、バスが跳ねるのを確認してから、キャストして、着水するまでの数秒で、捕食スピードのバスは10数メートルは移動しているはず。もし捕食に成功していたとしても、次の捕食行動に移るまでに、かなりの時間がかかる。つまり、バスが跳ねた所にキャストしても、釣れる可能性は低い。もし釣れたとしたら、たまたま近くにいた別のバスである。 2.バスの視野は非常に狭い。水面より一度出て、水中に戻った時に、はたしてベイトフィッシュを目視しているだろうか?水槽内でも、バスは再々ベイトを見失う。しかもベイトフィッシュは水面で急にターンする事がよくある。捕食モードに入っているバスは、見失ったベイトを必死で探す。そこへルアーが落ちてきたら・・・。つまり、バスが跳ねた所へキャストしたら、釣れる可能性が高い。しかし、数秒でそのポイントにキャスト出来たらの話ではあるが。 みなさんは、どちらが正解だと思います? |
大きな動物は動きが鈍い。なんとなくそんなイメージがあります。ゾウ、クジラ等、動きが早いとは、お世辞にも言えません。それに比べネコやハヤ、モロコ等の小動物は俊敏なイメージがあります。バスも、20cmと50cmでは、どちらが捕食は上手いのでしょうか?BRAの水槽内では、「捕食しに行って、捕食できる確率」は圧倒的に50cmの方が上回っています。 ここに、そのランカーバスの捕食がどのくらい俊敏なモノかを掲載します。静止画では上手く伝わらないので、あえて動画にしました。少し重たいですが、その俊敏さは興味深いです。動画は非常に大きいので、暇なときにダウンロードツールで落として見て下さい。(圧縮してみましたが、ほとんど変わらなかったので、そのままアップします。) |
Directed by Takahashi kaicho |
|
WindowsMediaVideo形式 | |
水槽内のバスのアップ。 | fan1.wmv |
BRA水槽見学中。 | fan2.wmv |
フナ(15cm)を捕食するバス(51cm)。 | fan3.wmv |
注目ポイントは捕食行動に移るきっかけと、フナの逃げ方です。やはり、キモはフォーリングからのワンアクション。また可能であれば、バイブレーション、ミノー、スピナーベイト(要改造)による中層〜ボトムの超高速リトリーブも、ランカーには効果的かもしれません。捕食後の口を見ても分かるように(撮影中、一同爆笑)、のどを通らない物でもとりあえず口に入れます。後は、くわえた状態で、徐々に消化していきます。 |
ブラックバスを飼育した事がある人は知っているかもしれませんが、彼らは「捕食(飲み込む)」と「くわえる(口に入れる)」をハッキリと使い分けています。この事はバスフィッシングに於いて非常に重要です。なぜなら「捕食」はすぐに判断できますが、「くわえる」は非常に分かりづらい。しかも、バスがスレていればいるほど、デカければデカイほど、「くわえる」を多用します。以下はその違いを観察した結果です。 |
14−1.「捕食」
図4.捕食する方法
バスが普段、ベイトを捕食するときにはこの方法を使います。まず、ベイトに向かって捕食スピードで接近し、ベイトが目の前に近づいた瞬間、口を最大限に開きます。この時、エラも全開です。口内の容積が急激に増大するため、目の前の水を瞬間的に吸引することができます。この水と一緒にベイトを捕食する訳です。この吸引力は凄まじく、2〜3cmの石でも吸い上げる事が出来ます。捕食した瞬間に食道を開け、一気に飲み込みます。また、一緒に口に入った、異物(石、ゴミ、ウロコ等)を器用に分別する事が出来るようです。小さなモノはエラから、大きなモノは口から吐き出します。また捕食スピードに乗っているため、惰性で相当の距離を移動します。 |
14−2.「くわえる」
図5.くわえる方法
バスは「とりあえず、口に入れる」という行動をよくします。人間で言うと「手に取ってみる」って感じでしょうか。口は半開きで、エラもほとんど開いていません。食道は閉じたままです。近くまで行って、一度止まってから、様子を見て口に入れます。口に入れた後も、その場所からほとんど動きません。口の中で、エサと判断すれば飲み込みます。気に入らないとすぐに吐き出してしまいます。この「エサじゃないと判断するまでの時間」が長いほど、つまり口の中にある時間が長いほど、釣りやすくなります。 |
14−3.使い分け
実際に釣っているとき、「捕食」してくれると、引っ張るかラインが移動するため分かり易い。しかし、「くわえて」しまった場合は非常に分かり難い。一応、アタリは有るが、引っ張る事もなく、ラインも移動しません。その後、吐き出してしまえば何も分かりません。しかし、もう一度口に入れる場合もあります。また「口の中で動く物はなかなか吐き出さない」と言う性質もあります。 では、どのような時に使い分けているのでしょう。 「捕食」する時は、 1.完全にエサだと思いこんでいる時。 2.スピードの早いモノを口に入れようとした時。 3.目の前から急に逃げようとしているモノ。 4.捕食モードに入っている時。(朝マヅメ、夕マヅメ) 「くわえる」時は、 1.見たことの無いモノに興味を示している時。 2.なわばり争いの威嚇。 3.食べたいが、本物か偽物か判断出来ないとき。 4.釣られた後。 5.スレたバス。(特にデカバスは「くわえる」を多用する。) 巻物系(ファーストムービング系)のルアーでは、重くなるので分かりますが、ワームノーシンカー等では、竿の感度が非常に重要になってくるのが分かります。スローテーパーよりもファーストテーパーの竿の方が「くわえた」バスを釣りやすいと言えるでしょう。巻物遠投にはスロー〜ミディアムテーパー。ワームにはファースト〜エキストラファーストテーパーの竿が「向いている」って言われているのはどうやら本当らしいです。でも、上級者には、くわえている事が「なんとなく」分かるそうです。 |
釣りをしていて、ワームを飲み込まれてしまった経験がある人、いると思います。その後、バスがどうなるか結構心配になりますね。ほとんどのワームは軟質プラスチックで出来ています。(これに高比重物質等を混合して比重調整してる。) これはバスの胃液(消化器官)では分解できません。そのため、完全な形のまま、排出されます。 |
一部例外はあります。たとえば小バスが大きなワームを飲み込んでしまった場合。食道もしくは肛門に詰まってしまった場合、いつまでたっても消化分解出来ないので、死んでしまいます。また、バクテリアにも分解出来ないため、ビニール袋同様、半永久的に水中に残ってしまいます。現在、数社が「生分解ワーム」を開発しているようです。また、ポーク素材のワームもあるようです。 |
野生の肉食獣は、「どこを狙うのが最も効果的か」というのを良く知っています。ライオン等は、首に噛みつくことを最優先にします。では淡水魚のバスはどうでしょう?どうやら、ある程度は意識しているようです。 |
図6.捕食の向き
自然環境では、バスが近づくとベイトは逃げるため、尻尾から捕食する事になります(B)。しかし、ベイトが弱っていてほとんど動けない状態の時は、可能な限り前から捕食しようとします(A)。経験豊富なデカバスは特に選んでます。これは、「魚は後ろに泳げない」事を考えれば、当たり前と言えば当たり前。口に入れても、頭が前だと逃げられる可能性があるからだと思います。(実際、逃げられているのを何度と無く目撃しました。) また、ブルーギル等の背びれの硬い魚を食べるときには、特に注意しているようです。尻尾から捕食した場合でも、くわえ直しています。背びれは後ろ向きに付いているため、食道に刺さるらしいです。この事から、バスはベイトフィッシュの向きを把握している事が分かります。では、どこを見て判断しているのでしょう?正確には分かりませんが、おそらく「目玉」。もしくは「太い方」でしょう。でも、実際には向きを選べる余裕はほとんど無いでしょうね。(これは「捕食」の場合ですので、「くわえる」場合はどっちでも良いようです。) (補足情報:skipさん 多謝!) |
バス釣りとは直接関係ありませんが、バスは基本的にはいつも口は半開きです。口から水を吸い込んで、エラから出す。そこで酸素を吸収していますから、口を閉じると呼吸できません。よく見ると口の吻端(ふんたん:下顎)の中に弁が付いていて(人間で言うと舌のところ)、水が口から逆流しないようになっています。マグロ等の回遊魚はこういった停止して呼吸するエラの仕組みを持っていないため、止まると死んでしまいます。完全に閉じた状態になる時は、何かに警戒して逃げる準備をしているときや、捕食行動に移る直前等の高速移動する前(口が開いていると水の抵抗が増えるから)、エサを捕食した直後です。また、まれにアクビをしますが、人間と同じ条件(脳に血液を送るため)かどうかは、確認されていません。 |
バスを飼育していて、白点、水カビ病等が発生した場合、水槽に塩を入れることがありますが、バスの口の上に直接落としてやると、クシャミをします。かなり笑えます。 |