Research and study of the Black Bass.


ここでは、ブラックバスを飼育する事によって得た
データを公表していきます。主観的な部分も存在しますので
気がついたことは掲示板、メールにお願いします。
写真をクリックすると少し大きくなります。

PAGE .4.


data25. 0才からのなわばり

 今までデカバスを主に飼育してきたBRAですが、今回は「稚魚」からの生態を観察してみます。
 まず初めに、バス(4.5cm)とギル(3.5cm)が水槽に入ります。それぞれが一定の距離を置いて、争うことなく静かにしています。この時、バスが選んだ場所は、水槽中央の流木の下です。この状態で4日間様子を見ます。ある程度動き回りますが、争うような気配はありません。
 四日後、同じ池の同じ場所から捕獲してきたバス(3〜4.5cm)6匹とギル(2.5〜4cm)3匹を一斉に水槽に入れます。未だ現状を把握していないバスやギルは水槽内を泳ぎ回ります。この時、流木の下に近寄ったバスに対して、突然、前からいたバスが威嚇行動をとりました。口を少し広げ、流木付近から追い払い始めたのです。


写真23.稚魚の威嚇行動

 その後も、流木に近寄る者に対して執拗に威嚇を繰り返しました。なかなか追い払えない同サイズのバスやギルに対しては、以前にも書いた(data.3参照)、尻尾をぶつける動きを数回行いました。やはりこの行動は威嚇行動の一つであるようです。
 バスの威嚇行動は、歳をとるごと激しくなる行動だと思っていましたが(特にスポーニング前後)、生まれたばかりの稚魚でさえ、すでにテリトリー意識を持っていることがわかりました。つまり、捕食ではなく、「威嚇で釣る」という方法は、なにもデカバスに限定された事ではなく、子バスも含む、バスフィッシング全体の中のかなり大きな部分を占める釣り方であると言えます。



data26.種族の力関係

 今回は、淡水域にいる魚数種を同じ水槽に入れ、その力関係がどのように変化するかを観察します。実験に使用したのは以下の3匹。
フナ(5cm) ブラックバス(4cm) ブルーギル(3cm)

表1.三種の被研体淡水魚

 まず在来種である水槽にフナを入れておきます。一ヶ月ほど一匹だけ飼育し、その水槽内で十分落ち着いた頃に、外来種であるバスとギルを入れます。フナは自分の餌場を守るためにバスとギルを追いかけ回します。バスとギルは水槽の角でじっとしています。エサもほとんど食べません。


図11.投入直後

 2週間後、バスが動き始めます。エサは水槽中央上部より投入されるため、その真下が最重要ポイントとなります。その場所を巡って、バスとフナはテリトリー争いを始めます。お互いに牽制しあい、怪我が目立ち始めます。この際、ギルは一切この争いに参加しません。底に沈んできたエサのみをきっちり食べるという「要領のよさ」。


図12.投入より2週間後

 3週間ほどのテリトリー争いの後、一時膠着状態になります。普段エサが無いときには、バスが中央上部を縄張りとし、フナが近づくと追い払います。しかし、エサが投入されると、フナがその場所を占拠し、バスが近づくと追い払うようになります。


図13.投入より5週間後

 2週間ほど、この状態が続きましたが、最終的には水槽上部はフナのテリトリーに落ち着きました。バスは一日中追い掛けられ、傷だらけで瀕死の状態になったため、他の水槽に移しました。この間、反撃もしません。完全に負けを認めています。この戦いにもギルは一切関知しません。よって無傷。今現在、フナとギルは、互いに不干渉の関係を保ったまま共存しています。


図14.投入より7週間後

 結果、今回の実験は「フナの圧勝」で終わりました。これにより、魚類の個体としての力関係は、種族よりも、その大きさに依存する事がわかります。コイが大量にいる所でバスが釣れにくいのは、この為かもしれません。そして、もっとも特筆すべき点として、ギルの世渡りの巧さが挙げられます。決してフナのテリトリーには入らず、普段は水槽の隅で動きません。エサも少しずつ遠慮がちに上にあがって食べていますが、コレにはフナもなぜか無関心でした。
 さて、以上が実験結果ですが、あくまでこれは「一つのパターン」であって、自然界に於いて必ずしも同種の力関係が成立しているとは限りません。



data27.水上は見えているか

 data4にも書いたように、バスはある程度擬態する能力を持っているため、サスペンドしているバスなどは非常に見つけにくいものです。では、バスからはどの程度水上の様子が見えているのでしょう?結論から書きますが、非常によく見えています

 実験に使用する餌は、直径2mm、長さ1cmほどの円柱状の合成飼料です。これを水槽の外からランダムなポイントに向けて投げ込みます。



図15.ランダムなポイントに投げ込む

 すると、バスは全ての餌を「着水と同時に」捕食します。横から見ると、飛んでくる餌をはっきりと目で追っています。水上30cm程を飛ぶハエほどの大きさのものを視認している訳ですから、人間が歩いていれば言うまでもありません。data6でも書いたように、ポイントに入る時には、物音のみならず、バスから見つかりにくくする工夫も重要になってきます。良さそうなポイントは始めのうちは遠くから攻めることをお勧めします。また、水面が揺れていたり波立っている場合には見えにくくなってくるため、状況把握もお忘れなく。



data28.未来予測能力

 これはほとんどの肉食種にとって無くてはならない能力でしょう。テレビ等でライオンがシマウマ等を追いかけているシーンをよく目にします。下の図で、現在のライオンの位置をL、シマウマの位置をAとします。この時、ライオンはAではなく、コンマ数秒後にシマウマが移動しているであろうBに向けて走ります。こうする事により、移動距離を目標物より短くすることが出来、結果早く追いつくことが出来ます。肉食種であるバスも、これと同じ能力を持っています。


図16.目標までの最短距離

 まず、data27の実験と同じように、ランダムに餌を投げ込みます。次に水槽の上に障害物を置き、それに餌を当てます。

図17.未来予測能力

 餌は障害物で跳ね返り、ポイントαに着水します。しかしバスは、本来着水するであろうポイントβに移動し、その後αに移動します。目測のみで移動しているのであれば、障害物の真下からβ側には移動せず、αに向かうはず。バスは餌のコンマ数秒後の位置を予測し、そこへ向かう習性を持っていることが分かります。こうする事によりベイトに追いつくまでの距離を短くし、短時間で捕食することが出来ます。しかし利点ばかりではありません。ベイトが目の前で急に予測に反する動きをした場合には、見失うことが多々あるようです。



data29.バスの反転方向

 まず始めに、これはBRA水槽内での実験結果ですので、野生のフィールドでの確認は未だ出来ていません。
 現在水槽にいるバスは飼育費用の関係上、合成飼料を主食としています。毎日餌を与えていると、浮いた餌を捕食する際、右方向に反転する割合が非常に多いという事に気が付きました。始めは偶然だと思っていたのですが、あまりにも差が出るのでデータを取ってみることにしました。


図18.反転の定義

 現在、水槽内にいる小バス5匹で実験を行います。バスがまんべんなく水槽内に散らばっている状態で、水槽の中央付近に餌を投入します。この際、以下の場合はカウントに入れません
壁があるため反転方向が
決まってしまう場合
他の魚がいるため片方
にしか反転できない場合
バスの向きに対して明らかに
偏った場所へ餌が落ちた場合

表2.除外するパターン

 以上のことに注意しながら一週間をかけて平均値を出してみました。結果 [ 右反転 82% : 左反転 18% ] という数値を得る事が出来ました。右反転の中にはわざと一度左に振ってから右に回りながら捕食するパターンも多々見られました。
 この結果から、バスはその環境に応じた「利き方向」を持つという事が解りました。右という方向が全てのフィールドに当てはまるかどうかは定かではありませんが、そのフィールドのバイト方向を知る事が出来れば、ハードルアーのフックのセッティングやワーミング時のフックの方向を合わせる事によりフッキング率のアップが期待できると思われます。


-追記-

 水温が10℃以下になってくると、捕食方法は一変します。浮いた餌に対して至近距離に寄ってきた後、一度止まります。その後、餌を確認して「カプッ」と口に入れ、そのまま泳いでいきます。夏場に見られる「ひったくる」感じはまったくありません。


図19.低水温の浮きえさの捕食



data29-B.バスの左右性

 現在、研究が進められている「魚類の左右性」について、国立環境研究所環境リスク研究センター生態リスク評価研究室の中嶋美冬氏の承諾を得て紹介させて頂きます。詳しくは氏のサイトを参照してください。

●1.「右利き」と「左利き」 

 人間の手と同じく、左右のどちら一方が他方より発達している状態を「利き」と言い、筋肉、神経および骨格に差が生じる。その中でも顕著に現れるのが口の開き方である。


図20. 口の開き方による左右性の区別(左利きの場合)

 下あごの付け根の位置に違いが生じるため口が一方に偏って開く。図のように、魚を正面から見て左側(魚にとっては右側)に開く個体を左利き右側(魚にとっては左側)に開く個体を右利きと言う。
 また、体の曲がり方にも差が生じる。


図21. 体の曲がりによる左右性の区別(左利きの場合)

 上(背側)から見たときに、右に曲がっているのもを左利き左に曲がっているものを右利きと言う。

●2.左右性による行動の違い

 左利きの個体(捕食者)は、右利きの個体(被食者)を多く食べている。右利きは左利きを多く食す。(交差捕食)
 利きの方向と旋回方向、瞬間的な行動、回遊方向に対する関係は現在も研究が進められています。

●3.利き方向の遺伝

 3-1. 利き方向は遺伝する。(左利きが優性のメンデル遺伝)

 3-2. 閉鎖水域における右利き、左利きの個体数の割合は一定周期で増減を繰り返す。(ある世代に於いて、どちらか一方の利き方向が多数派であった場合、少数派の利き方向の個体が餌が多くなり、生存および繁殖に優位になる。)